NEWS

InstaLIVE うつろいゆく季節七十二候のテーブルコーディネート

2022年3月から月1回のペースでお送りしている丸山洋子のインスタライブ。毎月七十二候からひとつのテーマを選んで、お話とそれに合わせたテーブルコーディネートのご紹介をいたします。

ライブでご紹介したコーディネートに使用したアイテムは、次のライブ開催までオンラインショップのカテゴリにまとめていますので、ぜひお買い物の参考にして頂ければ嬉しいです。

【アーカイブ】
vol.1 2022/3/1 桜始開(さくらはじめてさく)
https://www.instagram.com/tv/Caj2eX7DWT7/

vol.2 2022/4/1 玄鳥至(つばめきたる)
https://www.instagram.com/tv/Cby6rjqIzz3/

vol.3 2022/5/9 紅花栄(べにばなさかう)
https://www.instagram.com/p/CdUu9_XoHSw/

vol.4 2022/6/1 腐草為蛍(ふそうほたるとなる)
https://www.instagram.com/reel/CeP-EouIsm0/

vol.5 2022/9/1  草露白し(くさのつゆしろし)
https://www.instagram.com/p/Ch83hB_oeNJ/

vol.6 2022/10/ 28 楓蔦黄(もみじつたきばむ)&Christmas
https://www.instagram.com/tv/CkIeBscoYF9/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

【二十四節気/七十二候とは?】
1年を春夏秋冬の4つに分けたものを「四季」と言いますが、
24にわけたものを「二十四節気」と呼び、立春から始まり大寒で締めくくります。

二十四節気をさらに3つの季節に分け、一年を72等分にしたものをが「七十二候」です。七十二候は細やかな自然の移ろいに目を向けた暦で、鳥や花、気象などの様子で季節を表現しているのが特徴。

日本では古来からこのような細やかな季節を感じ、農耕を中心とした生活を営んできました。