
旧暦で重陽の節句を愉しもう
今日から10月に入りましたが、先月9日は重陽の節句でしたね。
古来から中国では奇数のことを”陽数”といい、縁起がよいとされてきました。なかでも一番大きい陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定し、無病息災や子孫繁栄を願い祝いの宴を開いたことがこの節句の起源と言われます。
その一方で、最大の陽数が重なるというあまりにも縁起がよすぎて、それが転じて災いが起こりやすく不吉でよくないことが起こるのではないかと、邪気を払う風習が根づいたともいわれています。
日本には平安時代初期に、ほかの五節句とともに伝わり、平安貴族を中心に広まっていきました。

別名菊の節句とも言われるこの日ですが、実際9月のこの時期はまだお花屋さんに菊も揃っていませんし、行事食である栗ご飯の栗も、秋茄子も旬を迎えてはいません。
それもそのはず。
今の暦で見ると9月9日重陽の節句は10月中旬から下旬になるからです。
2023年の旧暦の重陽の節句は、10月23日。
今年はこの日に、重陽の節句をお祝いしてみませんか。
センターピースには菊を飾って、栗ご飯に秋茄子、菊酒を添えた食卓はいかがでしょうか。

また菊は、放射線状に整っているため太陽になぞられ数ある花の中でも最上位にランクされ、「延命長寿」「邪気払い」「心身の安定」など、縁起の良いいわれがたくさんあります。
お正月や端午の節句、七五三に菊を飾るのも、「菊を飾ると福が来る」と信じられているからです。
菊のしつらえ飾りや重陽の節句の食卓で福を招き、無病息災を願い、来る冬も健康に乗り越えたいものです。ぴったりの商品をセレクトし、特集していますので、ぜひご覧ください。
https://mydear-life.shop/?category_id=650bcdfcb69459002b3612dd